中田直吉
中田直吉
安政5年10月27日生(1858)
秋田県近代獣医学始祖の一人
故従五位勲六等
卒業證書ヲ授興ス之ヲ獣医学分科第一回ノ卒業生トス其人名左ノ如シ
中田直吉・志那家
明治21年(1888)11月13日生-明治21年(1888)11月26日亡 泡顔孩女(秋田龍門寺)
明治23年(1890)11月1日生-明治23年(1890)12月18日亡
明治25年(1892)9月18日生-明治25年(1892)11月6日亡 清観孩子(秋田龍門寺)
明治27年(1894)6月24日生-明治27年(1894)7月3日亡 芳園孩女(秋田龍門寺)
明治28年(1895)6月8日生-明治29年(1896)9月17日亡 道観童子(秋田 龍門寺)
明治35年(1902)7月24日生-昭和53年(1978)2月12日亡 定光院松譽鏡月善大姉(愚鈍院別院)
すみ(右側)
けい 中田志那 圭三 |
宮崎マキ
宮崎圭三 |
直吉妻 志那(旧姓冨地)
直吉三女 マキ
すみ 女子高時代の冨地なお 圭三 1歳 次郎 けい |
宮崎勝造・マキ(中田直吉三女)の子供たち
宮崎勝造
仙台医専卒
宮城県仙台市青葉区郷六葛岡 愚鈍院別院
勝造さんが残してくれた系図
三好耳鼻咽喉科クリニック提供
|
生前、母である宮崎マキが 「三好監物(1815~1868)の四男・武雄の子孫である三好耳鼻咽喉科の三好さんとは親戚か、いとこにあたる。」 と言っていたのを聞いたことがあります。
宮崎家から志村家・三好監物へと変わっていった理由は勝造さんの父である栄蔵さんが宮崎家に養子に来たと言うことではないでしょうか。
昔は養子に出るとか迎えるということは頻繁に行われていましたからと圭三さん談。
仙台空襲前の宮崎病院
中田志那さんのことは、私どもが住んでいた父の病院(米軍の仙台空襲「1943年ころ」で焼ける)に隣接した居宅の離れの部屋で過ごされておりました。
そのころは、私がまだ2~3歳であったのでいつも何時も優しいおばあちゃんと甘えていた思い出しかありません。
全てがこの戦争により消失しましたが、これらの写真だけが防空壕に残っていたそうです。 2021
仙台物語
まだ馬車の時代、この一帯で乗用車を所有していたのは宮崎家だけだったという。(往診用)
仙台空襲前 仙台逓信局編
昭和13年8月1日現在 宮城県電話番号簿
宮崎内科小児科医院 宮崎勝造 同心通四
電話二九四五番 同心町通一(外記丁電停ヨリ南一丁)
仙台空襲再建後
昭和41年 宮城県職業別電話番号簿
宮崎内科小児科医院
電話22-7545 同心町通
三女けい | 長女なお |
中田家過去帳
中田家過去帳修正版
龍門寺地図
昭和17年6月26日 至厚院直室全科大姉
直吉妻志那(1942年)
大正9年9月27日 至順院直心是道居士
中田直吉(1920年)
明治35年2月27日 仁寿院行譽單直慈愍居士
中田直慈(1902年)
明治29年9月17日 中田五郎 道観童子
施主 中田直吉 直吉家(男)(1896年)
明治27年7月3日 芳園孩女 中田サト
施主 中田直吉 直吉家(二女)(1894年)
明治25年11月6日 清観孩子 中田十郎
施主 中田直吉 直吉家 (二男) (1892年)
明治24年1月15日 浄䑓院生應徳心大姉
施主 中田直吉・墓石1月16日 曽平妻中田佐登(1891)
明治21年11月26日 包顔孩子 中田アヤ
施主 中田直吉 直吉家 (長女)(1888年)
明治16年6月24日 徳乘院仁山義道居士
中田曾平(1883年)
明治13年1月3日 善室明趣大姉
施主 中田甚蔵 甚蔵妻(1880年)
明治10年8月4日 鑑山直諸居士
施主 中田甚蔵 甚蔵父(1877年)
明治2年1月19日 真岩自性信士
施主 中田對次 中田彦蔵(1869年)
安政4年12月4日 定室妙法信女
施主 中田曾平(1858年)
安政2年3月8日 奇山道語信士
施主 中田曾平 中田大助(1855年)
弘化5年4月22日 心月自性大姉
嘉永元年 4月17日 吉右衛門直興妻(1848年)嘉永元年
弘化3年5月22日 純量院大信義道居士
施主 中田對次 中田吉右衛門直興(1846年)
天保15年3月10日 心覺道珠居士
施主 中田對次 中田平八郎直行(1844年)
天保11年6月28日 誠庵自聴居士
施主 中田曾平 中田曽兵衛(1840年)
文政8年10月5日 戒圓妙光大姉
施主 中田對次(1825年)
文政4年11月1日 長翁義久居士
施主 中田曾平(1821年)〇墓石中央
文化12年9月18日 唯菊禅童子
施主 中田甚蔵(1815年)
文化8年1月31日 實相妙心禅尼
施主 中田甚蔵(1811年)
文化4年9月24日 大圓妙光信女
施主 中田甚蔵(1807年)
文化2年10月3日 長翁道久居士
施主 中田對次(1805年)
享和2年1月5日 實道宗参庵主
施主 中田甚蔵(1802年)
天明3年4月28日 复雲童子
施主 中田甚蔵(1783年)
明和8年8月28日 忠山猷道居士
施主 中田甚蔵(1771年)
宝暦11年7月18日 元懐了享居士
施主 中田對次(1761年)
宝暦11年6月20日 實圓妙性大姉
施主 中田對次(1761年)
宝暦元年8月18日 釋受日光信女
施主 中田甚蔵(1751年)寛廷4年
享保19年7月29日 勤岳成功信士
施主 中田甚蔵(1734年)
享保17年8月6日 楓林童女
施主 中田甚蔵(1732年)
貞享4年11月27日 遠室妙幽信女
施主 中田甚蔵(1687年)
鑑山直諸居士 明治10年8月4日(1877年)中田甚蔵 父
圓山妙通信女 安政2年 2月7日(1855年)
燈外玄光信女 文化7年12 ?月29日(1811年)
大圓妙光信女 文化4年9月24日(1807年)
心月大圓信士 享和元年11?月14(1801年)寛政13年
懃岳成功信士 享保19年7月29日(1734年)
忠山猷道信士 明和8年8月28日(1771年)
静安久閑信士 元禄8年12月15日(1696年)
遠室妙幽信女 貞享4年11月27日(1687年)
智璨妙栄信女 安政6年6月25日(1859年)大助妻
定室妙法信女 安政4年12月4日(1858年)
奇山道語信士 安政2年3月8日(1855年)中田大助
誠庵自聴居士 天保11年6月28日(1840年)中田曽兵衛
長翁義久居士 文政4年11月1日(1821年)墓石中央
安山常樂信女 文化15年4月21日(1818年)文政元年 墓石中央左
夲然情空大姉 寛政2年1月24日(1790年)墓石中央右
※淳相道朴信士 延享元子年三月廿日 中田半左衞門
中田直吉家位牌 手を合わせる
(⌒∧⌒;) 合掌・・・
中田家仏壇家紋
直吉家位牌一
直吉家位牌二
冨地なお(長応寺)平成12年5月13日亡
大正11年生出生と同時に中田家の養女となり中田なおとして育った。
実母 宮崎マキ 明治35年7月24生 中田直吉(3女)
富地瑞温 住職は中田志那の兄弟
現在は廃寺となったが、富地家は代々長応寺の近くに浄照寺(じょうおんじ)というお寺を営んでいた。(長応寺住職談)
明治二十七年七月一日製、妙慶寺蔵の地図では下タ町十六 富地瑞温 下タ町十七 長照寺とあるが浄照寺の記載はない。
嘉永四年辛亥十一月調 亀田藩士籍順列帳 p38 浄土真宗 亀田町長応寺脇寺 浄照寺記載。
中田曾平系統▼
故従五位勲六等
中田直吉 |
至順院直心是道居士
大正九年九月二十七日卒 |
妻 中田志那建之 |
至厚院直室全科大姉 |
中田直吉妻志那
享年七十七歳 |
昭和十七年六月二十六日 |
泡顔孩女 長女 中田アヤ
清観孩子 二男 中田十郎 芳園孩女 二女 中田サト 道観童子 三男 中田五郎 |
泡 明治二十一年十一月二十六日亡
清 明治二十五年十一月六日亡 芳 明治二十七年七月三日亡 道 明治二十九年九月十七日亡 |
母 中田志那建之 |
中田曽平
|
德乘院仁山義道居士
|
明治十六年六月二十四日
|
中田曽平妻佐登
|
浄䑓院生應得心大姉
|
明治二十四年一月十六日
|
寄山道悟信士
|
安政二年三月八日
|
俗名 中田大助
|
智璨妙惠?栄?信女
|
安政六年六月二十五日
|
中田大助妻
|
誠庵自聴居士
|
俗名 中田曽兵衛
|
天保十一年六月二十八日
|
夲然情空大姉 寛政二年一月二十四日
長翁義久居士 文政四年十一月一日 安山常樂信女 文化十五年四月二十一日 |
拡大 |
|
|
中田對次系▼(曽兵衛除く)
心覺道珠居士 |
中田平八郎直行
天保十五年三月十日 |
嗇寳禅童子
天保十五年三月一日 |
真岩自性信士
|
俗名 中田彦蔵
|
明治二年一月十九日
|
心月自照大姉
|
嘉永元年 四月十七日
|
淳量院大信義道居士
|
中田吉右衛門直興
|
弘化三年五月二十二日
|
龍門寺過去帳▽
龍門寺位牌1▽
龍門寺位牌2▽
中田甚蔵系統▼
鑑山直諸居士
|
俗名中田直
|
明治十年丑八月四日
|
燈外玄光信士
文化七庚 |
俗名中田太郎右衞門
槍術範四門 |
勲岳成功居士「右」
忠山猷道信士「左」 |
中田甚蔵「?」
明和九年辰八月廿八日「左」 |
享保十九寅年七月廿九日「右」
中田甚蔵父「?」 |
大圓妙光信女「左」
心月大圓信士等「右」 |
文化四卯年九月二十四日「左」
中田直諸建 |
中田直諸建
享和元酉年十一月十四日「右」 |
|
若相了道信士
|
寛政庚二年
|
六月十八日
|
夏雲童子
|
天明五乙巳年
|
四月廿八日
|
茂圓妙光大
文政八年十月五日 施主中田對次 長翁道久居士等 文化二年十月三日 施主中田對次 各位 |
中田氏「裏」 |
※淳相道朴信士 延享元子年三月廿日 中田半左衞門
龍門寺中田家見取図 |
中田直吉家位牌 手を合わせる
(⌒∧⌒;) 合掌・・・
中田家仏壇家紋
直吉家位牌一
至順院直心是道居士
大正九年九月二十七日 中田直吉 |
至厚院直室全科大姉
昭和十七年六月二十六日 (千九百四十二年) 直吉妻 志那 |
富地瑞温 住職は中田志那の兄弟
現在は廃寺となったが、富地家は代々長応寺の近くに浄照寺(じょうおんじ)というお寺を営んでいた。(長応寺住職談)
明治二十七年七月一日製、妙慶寺蔵の地図では下タ町十六 富地瑞温 下タ町十七 長照寺とあるが浄照寺の記載はない。
嘉永四年辛亥十一月調 亀田藩士籍順列帳 p38 浄土真宗 亀田町長応寺脇寺 浄照寺記載。
長谷寺 (由利本荘市)wiki 赤田の閑居さま | 赤田の大仏 |